
1. 日本語の解説
今日は台北駅と総統府、どちらが古いか、一緒に学んでいきましょう。
なぜこのテーマを学ぶのが大切かというと、台北駅と総統府は、どちらも台湾の歴史の中でとても重要な建物だからです。それぞれの建物ができた背景や、その後の変化を知ることで、台湾の歴史がもっと深く理解できるようになります。それに、歴史的な建造物に興味を持つことは、街歩きをさらに楽しくするヒントにもなりますよ。
まず、答えを言ってしまうと、総統府の方が古いんです。
総統府について
総統府は、日本統治時代に「台湾総督府」として建てられました。建設が始まったのは1912年(大正元年)で、完成したのは1919年(大正8年)です。設計者は、日本人建築家の長野宇平治(ながの うへいじ)さんです。彼は、ヨーロッパのルネサンス様式を取り入れた、とても美しい建物を設計しました。
台湾総督府は、当時、台湾を統治する中心となる場所でした。日本の統治下にあった台湾の政治や行政の中心として、重要な役割を果たしました。第二次世界大戦中には、アメリカ軍の空襲を受け、一部が損傷しましたが、戦後修復され、現在は中華民国(台湾)の総統府として使われています。
台北駅について
一方、現在の台北駅は、実はもっと新しい建物なんです。日本統治時代にも台北駅はありましたが、今の駅舎は、1989年に新しく建てられたものです。
日本統治時代の台北駅は、1895年に開業しました。当初は、もっと小さい木造の駅舎でしたが、利用者が増えるにつれて、1901年にレンガ造りの駅舎に建て替えられました。その後、さらに利用者が増え、手狭になったため、1989年に現在の場所に、より大きな駅舎が建てられたのです。
現在の台北駅は、台湾最大の鉄道駅であり、台湾新幹線(高鐵)やMRT(地下鉄)も乗り入れています。たくさんの人が行き交う、台湾の交通の中心地となっています。
まとめ
つまり、総統府は日本統治時代に台湾総督府として建てられ、台北駅も同じ時代に開業しましたが、現在の駅舎は新しく建て替えられたもの、ということです。どちらも台湾の歴史を物語る上で欠かせない建物ですが、建てられた時期が少し違うんですね。
このように、建物の歴史を調べることで、その時代の人々の暮らしや文化が見えてきます。台北の街を歩くときには、ぜひこれらの建物の歴史にも注目してみてくださいね。
2. 台湾華語での解説
大家好,今天我們一起來學習台北車站和總統府,哪一個比較古老。
為什麼要學習這個主題呢?因為台北車站和總統府都是台灣歷史上非常重要的建築。了解它們各自建造的背景以及之後的變化,能讓我們更深入地理解台灣的歷史。而且,對歷史建築產生興趣,也能讓我們的城市漫步更加有趣喔。
首先,我先說答案,總統府比較古老。
關於總統府
總統府是日治時期作為「台灣總督府」而建造的。從1912年(大正元年)開始興建,於1919年(大正8年)完工。設計者是日本建築師長野宇平治。他採用了歐洲文藝復興時期的風格,設計了一座非常美麗的建築。
台灣總督府在當時是統治台灣的中心。作為日本統治下的台灣的政治和行政中心,它扮演了重要的角色。第二次世界大戰期間,它曾受到美軍的空襲,部分受損,但戰後經過修復,現在作為中華民國(台灣)的總統府使用。
關於台北車站
另一方面,現在的台北車站,其實是比較新的建築。日治時期也有台北車站,但現在的車站建築是1989年新建的。
日治時期的台北車站於1895年開始營運。最初是一個比較小的木造車站,但隨著使用者的增加,於1901年改建為磚造車站。之後,由於使用者進一步增加,變得擁擠,因此在1989年在現在的位置建造了更大的車站。
現在的台北車站是台灣最大的鐵路車站,台灣高鐵和MRT(捷運)也在此交會。它是人潮眾多,台灣的交通中心。
總結
也就是說,總統府是日治時期作為台灣總督府而建造的,台北車站也在同一個時期開始營運,但現在的車站建築是後來新建的。兩者都是述說台灣歷史上不可或缺的建築,但建造的時期稍微不同。
像這樣,透過調查建築的歷史,我們可以看見那個時代人們的生活和文化。在台北的街上散步時,請務必關注這些建築的歷史喔。
3. 用語リスト(日本語・台湾華語・ピンイン・注音・意味)
日本語 | 台湾華語 | ピンイン | 注音 | 意味 |
---|---|---|---|---|
台湾総督府 | 臺灣總督府 | Táiwān Zǒngdūfǔ | ㄊㄞˊㄨㄢ ㄗㄨㄥˇ ㄉㄨ ㄈㄨˇ | 日本統治時代に台湾を統治した機関。現在の総統府。 |
台北駅 | 台北車站 | Táiběi Chēzhàn | ㄊㄞˊㄅㄟˇ ㄔㄜ ㄓㄢˋ | 台湾最大の鉄道駅。 |
総統府 | 總統府 | Zǒngtǒngfǔ | ㄗㄨㄥˇ ㄊㄨㄥˇ ㄈㄨˇ | 台湾の国家元首である総統が執務を行う場所。 |
ルネサンス様式 | 文藝復興風格 | Wényì Fùxīng fēnggé | ㄨㄣˊㄧˋ ㄈㄨˋㄒㄧㄥ ㄈㄥㄍㄜˊ | 14世紀から16世紀にかけてヨーロッパで流行した美術様式。 |
台湾新幹線(高鐵) | 台灣高速鐵路(高鐵) | Táiwān Gāosù Tiělù (Gāotiě) | ㄊㄞˊㄨㄢ ㄍㄠ ㄙㄨˋ ㄊㄧㄝˇ ㄌㄨˋ (ㄍㄠ ㄊㄧㄝˇ) | 台湾の主要都市を結ぶ高速鉄道。 |
4. 関連年表
年 | 日本語 | 台湾華語 | 補足コメント |
---|---|---|---|
1895年 | 日本が台湾を統治開始、台北駅が開業 | 日本開始統治台灣,台北車站開始營運 | 日清戦争の結果、台湾が日本に割譲され、統治が始まった。 |
1912年 | 台湾総督府(現在の総統府)の建設開始 | 台灣總督府(現今的總統府)開始興建 | 台湾統治の中心となる建物の建設が始まった。 |
1919年 | 台湾総督府が完成 | 台灣總督府完工 | 台湾統治の中心施設が完成した。 |
1945年 | 第二次世界大戦終結、日本が台湾の統治を終える | 第二次世界大戰結束,日本結束對台灣的統治 | 台湾が中華民国に返還された。 |
1989年 | 現在の台北駅舎が完成 | 現在的台北車站建築完工 | 交通需要の増加に対応するため、新しい駅舎が建設された。 |
5. 関連リンク
今回は台北駅と総統府の歴史について一緒に学ぶことができて、私もうれしかったです。総統府が台北駅よりも古い建物だったとは、少し驚きでした。歴史的な建造物には、その時代の文化や人々の想いが詰まっているんですね。これからも一緒に台湾と日本の歴史を楽しく学んでいきましょうね!